お参りについて

お参りの際の心がまえ

鳥居をくぐり境内に入ったら、大声を出したり、笑い声を上げたりせずに心を鎮めて、気を引き締めて参道を進みます。
次に神前に進み、鈴を鳴らします。

鈴は古くから魔除け・厄除けの神具であり、その清々しい音色で、お参りする方自身の心を祓い清め、神さまをお招きするという意味があります。

お参りの作法 二拝二拍手一拝

  1. 神前に進み、姿勢を正します
  2. 2回深くおじぎをします
  3. 肩幅程度に両手を広げ、2回拍手(かしわで)を打ちます
  4. 手を合わせたまま、お祈りいたします
  5. 最後にもう1度おじぎをします

服装

神社でご祈祷を受けたり、お祭に参列する時は、神さまに対して失礼にあたらない服装(男性であればスーツなど)が好ましいでしょう。

手水(てみず)について

神社にお参りする前には、手水舎(てみずしゃ)で、手と口を清めます。
日々の生活の中で、知らず知らずの内に犯した罪や身に付いた穢れを祓い清め、心身ともに清々しい状態でお参りするために行ないます。

手水の作法

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持って水をくみ、左手に水を注いで洗います。
  2. 次に柄杓を左手に持ち替え、同様に右手を清めます。
  3. 再び柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を入れて、口を注ぎます。

※柄杓に直接口はつけないようにしましょう。
最後にもう一度、左手に水を注いで清めます。

玉串は、神さまに敬意を表すとともに、ご神威(神さまのお力)を頂くために、祈りをこめて捧げるもので、神社での正式参拝や祈祷を受ける際、拝礼の際にお供えいたします。
玉串は、神霊を迎える依代(よりしろ)であり、神さまと人との仲立ちをする大切な供物です。

玉串の捧げ方

  1. 神職から手渡された玉串は、右手で根元を上から持ち、左手で玉串の中ほどを下から支え、胸の高さに捧げ持ちます。
  2. そのまま玉串案(ご神前におかれたお供えする机)の前に進み、姿勢を正して一礼します。
  3. 玉串を立てて、左手を下げて右手に揃え、玉串にお祈りや願いをこめます。
  4. 右手で玉串の中央を下から支え、時計回りの方向に玉串をまわして、根元をご神前に向けます。
  5. そのままの状態で、丁寧に玉串案の上にお供えします。
    この後、二拝二拍手一拝の作法でお参りいたします。

大安・仏滅といった六曜は、神道本来のものではなく、陰陽道の影響を受けた暦であり、室町時代に中国から伝わり、江戸時代末に今のような形に定着しました。発行されている暦の多くは、神々のご加護を戴くために、常に慎みのある生活を送ることを説いており、社会全般的な習俗として、我々の生活に潤いを与えてきました。

六曜の吉兆占いでは、友引に凶事を行なわない、仏滅は万事を忌むなどの禁忌があり、結婚式は大安や友引に行なわれるなど、お日柄を選ぶことは今も大事な縁起担ぎとなっています。

あえて仏滅にお祝い事をする必要はありませんが、六曜にとらわれ過ぎずに、ご家族やお仕事の都合がつく中で、お参りやお祝い事にふさわしい日を選ばれることをおすすめしております。

暦には、六曜の他に二十八宿や十二直といったものもございますので、もしお日柄を知りたいという方は、問合せ下さい。

ご祈祷について

ご祈祷を受けたい方は、ご都合の良い時間に、神社本殿左側の受付までお越し下さい。
※お休みはございません。(8:30~17:00)随時ご祈祷を奉仕いたします。

神社でのご祈祷ページへ

妊娠5ケ月目の戌(いぬ)の日には、神社で安産祈願をした後、お祓いをした腹帯(岩田帯・サポーター)をお腹に巻く「帯祝い」を行ないます。

これを戌の日に行なうのは、犬が安産であることや、この世と来世を往復する動物と考えられていること、またよく吠えて家を守るため、邪気を祓う意味があると言われます。
また腹帯には、胎児を保護する意味のほか、胎児の霊魂を安定させる信仰的な意味があります。

妊娠中には、葬式に参列しない、火事を見ないなど日常と比べて多くの禁忌があり、食べ物についても多くの制約がありますが、妊娠と出産という緊張状態にある妊婦と胎児を気遣ってのことであると考えられます。

令和5年戌の日一覧

地域差もありますが、出産後は新生児に対する様々な行事がございます。

生後3日目には産湯にを浴びさせますが、この湯に塩や酒を入れると風邪をひかないといわれ、子供の身体を清め、健やかな発育を願う意味があります。

お七夜(7日目)には、子供の「命名」をして、お祝いをします。この際に、名前を書いた神棚や床の間に貼り、家の神さまにお守り戴くようお願いします。

生後30日前後には、神社にお参りして、神様にお子様の誕生を報告し、厚いご守護のもと力強い生命力を得て、すくすくと成長することをお祈りいたします。「お宮参り」はお子様の体調やご家族の都合にあわせてお参り下さい。

生後100日前後には、「お食い初め」というお祝いの食事を食べさせる行事があり、一生食べる物に困らないように、という願いがこめられたものと考えられています。

男子…3歳・5歳、女子…3歳・7歳のお祝い

無事にお祝いの年を迎えられたことを感謝するとともに、今後の健やかな成長をお祈りいたします。

この神事は、3歳の男女の場合は、髪置(かみおき)といって頭髪を伸ばし始めることを、5歳の男子の場合は、袴着(はかまぎ)といって初めて袴を着用することを、また7歳の女子の場合には、帯解(おびとき)といって幼児用の紐を解き大人と同じ帯を用いることを表し、子供の成長を社会的に認知するために行なわれてきた通過儀礼を起源とします。

7・5・3という歳の数については、これが縁起の良い数であることに結びついたものであり、また11月15日の日取りは、5代将軍徳川綱吉の子息徳松の髪置祝いがこの日に行なわれたことを前例にすると伝えられます。

※本来は数え年で行ないますが、満年齢でお参りされる方もいらっしゃいます。
※9月~12月随時奉仕。期間外にご希望の方はご連絡下さい。

車やバイクを新たに購入された折に、新車のお祓いを行い、今後の無事故安全をお祈りいたします。
また、年毎の交通安全祈願や、事故が起きた際の除災招福の祈願も行なっております。

※祝詞で車種とナンバーを奏上いたしますので、受付に車検証をお持ち下さい。
ご社殿でご祈祷の後、車・バイクのお祓いをいたします

ご祈願料などをお供えする場合は、のし袋を使用し、「初穂料」「玉串料」「御榊料」等の表書きを用いるのが一般的です。
また、お酒をお供えする時の表書きは「奉納」「奉献」「御神酒」、お菓子や食物などをお供えする時は「御神前」「御供」などが用いられます。
※神式の葬儀の場合は「御霊前」や「玉串料」「御榊料」といった表書きが用いられます。

お札やお守りについて

神宮(三重県伊勢市鎮座)

伊勢の神宮は、一般に「お伊勢さま」「伊勢神宮」と呼ばれていますが、正式には「神宮」と称し、我々日本人の心のふるさととして古くから親しまれてきました。
神宮は、私ども人間を含めた全ての生命の源である太陽の神であり、皇室の祖先神である「天照大御神」をまつる内宮と、食物を司る豊受大御神を祀る外宮の両宮を始めとして、別宮・摂社などあわせて125社を総称して言います。

神宮は、我々国民をお守りくださっている日本の総氏神であり、八万社ある全国の神社の中でも、その根本となるお社です。
神社の場合は、大本山とか或いは末寺といったような上下を示す関係はありませんが、伊勢の神宮を格別なるご存在として、本宗(ほんそう)として仰いでおります。

神宮大麻

神宮大麻とは、伊勢の神宮から毎年全国に頒布されるお神札のことです。
起源は、平安時代末から鎌倉時代にかけて、御師(おんし)という神宮に仕えた祀官により配付された「御祓大麻」にあります。全国各地に赴いた御師の働きにより、江戸時代中期には全国の9割の世帯に大麻が頒布されていたそうです。

神宮大麻は、日本全国をお守り下さっている総氏神様であり、皇祖神である神宮のお神札として、氏神様のお札とともにお祀りいたします。

お札のまつり方へ

神道では生命力(いのち)の蘇りを大切に考えます。
1年間お守り頂いたお札とお守りは、感謝の意を込めて神社に納め、新年には新たなご神霊(神さまのお力)を頂いて、その年を無事に過ごせるよう、新しいお札・お守りを受けるようにしましょう。
※毎年1月最終日曜日にどんと祭を行なっております。
※当社では年間を通して、古いお札・お守りをお預かりしております。(お祭をした後、お焚き上げいたします)
※記念のお守りや遠方の神社などのお札は、長くお持ち頂いても結構です。

おみくじは単に個人の運勢や吉凶を占うだけではなく、その内容を今後の生活の指針とし、神様のご意向に基づいて懸命に努力することが何より大切です。
ひいたおみくじは、願いが結ばれるよう祈りをこめて境内に結んでも、また持帰って、折々に自分を振り返るという形でも結構です。